2014年6月16日月曜日
茶室をつくろう!ワークショップ2014

4/27(日)に開催しましたワークショップのご報告です.

今年はIID全体でのイベントが開催されなかったため204建築単独での開催となりました.
好天にも恵まれ、たくさんのご参加を頂き大変ありがとうございました.

今年の素材は、これまでになかった板材に挑戦します.皆さんの台所に普通にある、あれです.安価である程度強度もあり、手で曲げたり切ったり加工できるので今回の材料に最適.

こんなもので果たしてお茶室が作れるのか?

 これを・・

一枚一枚折っていきます.

折ったものをホチキスで接続、円弧のパーツを作ります.

暑いけど頑張れ!


いよいよ室内で組み立て.よくあるのはトンネル状の空間ですが、
今回は半スパンの上を絞ってドーム状にすることを試みました.

間違いなく人生で一番たくさんホチキスを打った日.

  
にじり口の庇を創作中.

  



 折板ドームの完成!





レンジガードがこんな艶かしい空間に.最後にみんなでお茶をいただきました.
自分の作ったお茶室でお茶をいただく.こんな体験を共有できてとても嬉しい.

参加いただいた皆さん、お疲れ様でした!






0 コメント | コメントを書く | コメントの表示  
2014年4月24日木曜日

遅ればせながらポスターが出来ました.




0 コメント | コメントを書く | コメントの表示  
2014年4月7日月曜日
2014年 茶室を作ろう!ワークショップ 参加募集です!!

2014年 茶室をつくろう!ワークショップ 参加募集です!!

毎年、4月の末に開催してきた、204建築の名物ワークショップ、「茶室をつくろう!ワークショップ」が今年も開催されます。例年、IID・世田谷ものづくり学校のグリーンデイのイベントの中で開催され講評を博してきましたが、今年は残念がらグリーンデイが行われないとのこと。。
しかし、いままで積み重ねてきたこの活動を今年も持続するべく、204建築ではワークショップを開催することにいたしました!

いままでに、5回、このワークショップを開いてきました。紙管、柳の枝、メタルラス、ビニールチューブに続いて今回は、生活用品としておなじみのアルミのあるもの、に挑みます。今回で、集大成となりそうです。ぜひ、ご参加ください。

心よりお待ちしております!

■お申込み・お問い合わせはこちらまで■

昨年のワークショップの様子。明るい光で充満しているビニールチューブ空間でお茶をいただきました。

概要
身近にある材料を用いて、人が入ることができるお茶室空間をみんなでつくります。シンプルな材料とシンプルな方法、そしてその場のアレンジで魅力的な空間を立ち上げます。参加者のみなさんでその過程を体験しましょう!お茶室が完成したら、そのなかでお茶会を開いて自分たちが作り上げた空間を体験します。

場所
世田谷ものづくり学校 1階エントランスまわり 
→ご案内はこちら

開催日時
2014年 4月27日(日) 13:00~17:00

参加費
500円

対象
小学生以上(低学年は保護者同伴)

定員
30名

持ち物
帽子、軍手、長袖、長ズボン(汚れてもよい格好で!) ホチキス(おうちにあればお持ちください)

講師
204建築

講師プロフィール
204建築は、IID204教室でオフィスシェアをしている建築設計事務所のグループです。ワークショップを通して、デザインや構造、環境のことなど、ものづくりの楽しさを伝えていきたいと考えています。



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示  
2013年10月21日月曜日
Kids Workshop 2013 レポート 「ストローハウスをつくろう!」

8/25(日)にIID(世田谷ものづくり学校) Kids Workshopで開催された「ストローハウスをつくろう!」のレポートをお送りします。
残暑の厳しい季節でしたが、涼しいギャラリーは、快適。一日中、絶えず人が訪れてくださって、たくさんの親子に参加していただきました!


今回のワークショップは、身近にある材料であるストローを使って、ハウスをつくるワークショップ。ビニールチューブが吊り下げられた特別な空間で、ストローハウス作りを楽しみました。
ビニールチューブは、今年(2013年)グリーンデイでお茶室をつくった材料。積み上げるのと、吊り下げるのでは、同じ材料でもずいぶん雰囲気が変わります。


こちらは、前日に設営・準備した会場の様子。


当日は、机といすを並べて、ストローハウスの制作です。


ストローをずらしながら重ねて積み上げて行ったり


一本のストローに何本かストローをさしこんで、木のように分岐させていったり


ストロー 一本一本が階段になっていたり


みんな、自由にストローで空間造形を楽しんでいます。


できあがった作品をもって、にっこり!記念撮影です。

みなさん、自分の作品と一緒に記念撮影をして、力作を持ち帰りました。

小学生のみんなは、夏休みの工作の宿題になったかな??

参加してくれたみなさんの、たくましい創造力と自由な発想で魅力的なハウスたちがたくさん生まれました。これからも、身近にあるいろんな素材でいろんな空間づくりを楽しんでみてください!




0 コメント | コメントを書く | コメントの表示  
2013年8月4日日曜日
茶室をつくろう!お茶会を楽しもう!レポート

茶室をつくろう!お茶会を楽しもう! レポート


4/27(日)に行われた「茶室をつくろう!+お茶会を楽しもう!」ワークショップのご報告です。
これまで紙管や木枝、メタルラスといったちょっと変わった素材を用いて茶室を作ってきたこのワークショップ、今年は空気の入ったビニルチューブで挑戦しました。


始めに自転車用の空気入れをつかって、口を閉じたビニルチューブに空気を入れていきます。


みんなで手分けして空気のまくらみたいなものをつくります。


自分の背丈よりも大きなものもつくります。


出来たものを積んでいきます。


さらに積んでいきます。


積み上げた空気まくらの上に長い空気の棒を渡してゆくと。。


小さな茶室が完成です。


中で一休み。
そして午後からは第2部「お茶会を楽しもう!」です。


今回のワークショップで使用するお茶碗の中には、204建築のメンバーの作もふくまれています。


自分の手でつくった茶室でお茶を楽しみます。



暑いなかけっこうな運動でしたが、無事皆で楽しくお茶を頂くことができました。
ご参加、ご来訪頂きありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示  
2013年4月25日木曜日
2013 GREEN DAY Workshop 茶室をつくろう!+お茶会をたのしもう!こぼれ話

今回のワークショップで使用するお茶碗の中には、204建築のメンバーの作もふくまれています。
昨年末に、栃木県益子市の陶芸つかもとさんにて体験陶芸をさせていただきました。
(ワークショップタイトルをもじって、茶碗をつくろう!の旅です。)

ろくろ班と手びねり班に分かれ、集中すること1時間強・・・ひとりひとり渾身の作となりました。
各々の個性が反映されて、みんな全く違う風合いとなりました。

そして待つこと約2ヶ月・・・乾燥・焼成の工程を経て、完成しました!

現在は204建築の廊下ギャラリーで展示中です。(お茶会での出番を静かに待っているかのようです。)


ろくろの方が難しそう?との事前の予想をくつがえし、実際にやってみると手びねりの方が大変でした。
焼成時にクラックが入ってしまったものも・・・。残念ながらこれらはお茶碗としては使えないのです。
ということで、ちょっと残念だった手びねりの作品たちをアップで掲載。
ごつごつとした風合いは手びねりならでは。いい味出ているのですけどね・・・。



茶道の核心は、「おもてなしの心」といいます。
お客様をもてなすためにさまざまな趣向をこらします。
ワークショップ茶室をつくろう!+お茶会をたのしもう!いよいよ今週土曜日開催です!
参加者みなさんとつくった茶室で、自作のお茶碗でおもてなしいたします。




0 コメント | コメントを書く | コメントの表示  
2013年4月19日金曜日

(告知)2013 GREEN DAY Workshop 茶室をつくろう!+お茶会をたのしもう!

GW恒例のワークショップのお知らせです。
第5回目となる今回のテーマは「空気」です。ご期待ください!!

身近にある材料を用いて、人が入ることができるお茶室空間をみんなでつくります。
シンプルな材料とシンプルな方法、そしてその場のアレンジで魅力的な空間を立ち上げます。参加者のみなさんでその過程を体験しましょう!
お茶室が完成したら、そのなかでお茶会を開いて自分たちが作り上げた空間を体験します。


*15時からは、出来上がったお茶室で、お茶会を開催します。当日飛び入り参加歓迎!です。ぜひ、おたちよりください。




【茶室をつくろう!】(事前申込制/お茶会体験付)
[日程] 2013年4月27日(土)
[時間] 10:00-15:00 
[場所] 世田谷ものづくり学校屋上(雨天の場合は屋内)
[持ち物] 帽子、軍手、長袖、長ズボン(汚れてもいい格好)、ランチ
[参加費] 500円(お茶、お菓子付き)
[対象] 小学生以上(低学年は保護者同伴)
【お茶会をたのしもう!】(申し込み不要/所要時間20分
[時間] 15:00-17:00
[参加費] 500円(お茶、お菓子付き)
[対象] :5歳以上(保護者同伴)
[持ち物] :特になし
[参加方法:当日会場までお越しください
申し込み方法】
宛先:204kenchiku@gmail.com
下記の項目を添えてメールにてお申し込みください.
・参加者のお名前(参加される方全員お書きください)
・お子さんの場合は、学年または年令
・おところ(市区町村まででけっこうです)
・緊急時連絡先(携帯番号、または携帯メールアドレス等)
【IID GREEN DAY告知サイトhttp://setagaya-school.net/Event/6841/
このワークショップは、毎年IID GREENDAYで好評をいただいており、第5回目の開催となります。管、柳の枝、メタルラスに続いて新しい材料に挑みます。昨年の様子はこちら:204建築ブログ http://204kenchiku.blogspot.jp/2012_08_06_archive.html
子どもゆめ基金助成活動



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示  
Template Design: © 2007 Envy Inc.