2013年8月4日日曜日
茶室をつくろう!お茶会を楽しもう!レポート

茶室をつくろう!お茶会を楽しもう! レポート


4/27(日)に行われた「茶室をつくろう!+お茶会を楽しもう!」ワークショップのご報告です。
これまで紙管や木枝、メタルラスといったちょっと変わった素材を用いて茶室を作ってきたこのワークショップ、今年は空気の入ったビニルチューブで挑戦しました。


始めに自転車用の空気入れをつかって、口を閉じたビニルチューブに空気を入れていきます。


みんなで手分けして空気のまくらみたいなものをつくります。


自分の背丈よりも大きなものもつくります。


出来たものを積んでいきます。


さらに積んでいきます。


積み上げた空気まくらの上に長い空気の棒を渡してゆくと。。


小さな茶室が完成です。


中で一休み。
そして午後からは第2部「お茶会を楽しもう!」です。


今回のワークショップで使用するお茶碗の中には、204建築のメンバーの作もふくまれています。


自分の手でつくった茶室でお茶を楽しみます。



暑いなかけっこうな運動でしたが、無事皆で楽しくお茶を頂くことができました。
ご参加、ご来訪頂きありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示  
2013年4月25日木曜日
2013 GREEN DAY Workshop 茶室をつくろう!+お茶会をたのしもう!こぼれ話

今回のワークショップで使用するお茶碗の中には、204建築のメンバーの作もふくまれています。
昨年末に、栃木県益子市の陶芸つかもとさんにて体験陶芸をさせていただきました。
(ワークショップタイトルをもじって、茶碗をつくろう!の旅です。)

ろくろ班と手びねり班に分かれ、集中すること1時間強・・・ひとりひとり渾身の作となりました。
各々の個性が反映されて、みんな全く違う風合いとなりました。

そして待つこと約2ヶ月・・・乾燥・焼成の工程を経て、完成しました!

現在は204建築の廊下ギャラリーで展示中です。(お茶会での出番を静かに待っているかのようです。)


ろくろの方が難しそう?との事前の予想をくつがえし、実際にやってみると手びねりの方が大変でした。
焼成時にクラックが入ってしまったものも・・・。残念ながらこれらはお茶碗としては使えないのです。
ということで、ちょっと残念だった手びねりの作品たちをアップで掲載。
ごつごつとした風合いは手びねりならでは。いい味出ているのですけどね・・・。



茶道の核心は、「おもてなしの心」といいます。
お客様をもてなすためにさまざまな趣向をこらします。
ワークショップ茶室をつくろう!+お茶会をたのしもう!いよいよ今週土曜日開催です!
参加者みなさんとつくった茶室で、自作のお茶碗でおもてなしいたします。




0 コメント | コメントを書く | コメントの表示  
2013年4月19日金曜日

(告知)2013 GREEN DAY Workshop 茶室をつくろう!+お茶会をたのしもう!

GW恒例のワークショップのお知らせです。
第5回目となる今回のテーマは「空気」です。ご期待ください!!

身近にある材料を用いて、人が入ることができるお茶室空間をみんなでつくります。
シンプルな材料とシンプルな方法、そしてその場のアレンジで魅力的な空間を立ち上げます。参加者のみなさんでその過程を体験しましょう!
お茶室が完成したら、そのなかでお茶会を開いて自分たちが作り上げた空間を体験します。


*15時からは、出来上がったお茶室で、お茶会を開催します。当日飛び入り参加歓迎!です。ぜひ、おたちよりください。




【茶室をつくろう!】(事前申込制/お茶会体験付)
[日程] 2013年4月27日(土)
[時間] 10:00-15:00 
[場所] 世田谷ものづくり学校屋上(雨天の場合は屋内)
[持ち物] 帽子、軍手、長袖、長ズボン(汚れてもいい格好)、ランチ
[参加費] 500円(お茶、お菓子付き)
[対象] 小学生以上(低学年は保護者同伴)
【お茶会をたのしもう!】(申し込み不要/所要時間20分
[時間] 15:00-17:00
[参加費] 500円(お茶、お菓子付き)
[対象] :5歳以上(保護者同伴)
[持ち物] :特になし
[参加方法:当日会場までお越しください
申し込み方法】
宛先:204kenchiku@gmail.com
下記の項目を添えてメールにてお申し込みください.
・参加者のお名前(参加される方全員お書きください)
・お子さんの場合は、学年または年令
・おところ(市区町村まででけっこうです)
・緊急時連絡先(携帯番号、または携帯メールアドレス等)
【IID GREEN DAY告知サイトhttp://setagaya-school.net/Event/6841/
このワークショップは、毎年IID GREENDAYで好評をいただいており、第5回目の開催となります。管、柳の枝、メタルラスに続いて新しい材料に挑みます。昨年の様子はこちら:204建築ブログ http://204kenchiku.blogspot.jp/2012_08_06_archive.html
子どもゆめ基金助成活動



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示  
2012年8月6日月曜日
グリーンデイワークショップ2012

遅くなりましたが4/30(日)に行われた「茶室をつくろう!+お茶会を楽しもう!」ワークショップのご報告です。これまで紙管、柳の枝といった材料を用いて茶室を作ってきたこのワークショップ、今年はメタルラスという金属製の網を使っての挑戦です。
作り方のレクチャーから始まります。
左に見えるのはスタッフが作った部分試作品
まずは部品づくり。金網の端を折り曲げて強化し、筒状に丸めます。
異なるサイズの筒をつなげます。大人も子供も真剣です。
各班に分かれて筒を壁状に積んでいきます。
積んだ金網筒は針金で結びますが、積み方にもセンス有り。
これが茶室になるの?と半信半疑な時間帯。
各班が作った筒の壁を一体化してつないでいくと。。。
完成です!みんながんばりました!
上から見ると
そして午後からは第2部「お茶会を楽しもう!」


金網の円環がつくる柔らかい影が印象的な空間です。
筒の壁は厚みがあり内部は包まれた感じになりました。
自分が作った茶室でお茶を味わいます。
お茶会だけの参加も含め多くの方にアムアミアンを楽しんで頂けました。

新たな素材を使ったチャレンジで少々苦戦しましたが、無事完成してお茶を頂く喜びが自然とみんなの笑顔となって現れていたように思います。
ご参加、ご来訪頂きありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。





0 コメント | コメントを書く | コメントの表示  
2012年7月31日火曜日
茶室をつくろう!ワークショップ in 川口

去る6/17(日)、川口市立アートギャラリー・アトリアにて、「茶室をつくろう!」出張ワークショップを行いました.製作中の風景はこちらを御覧ください.


アトリア前の芝生広場に突如として出現したなにやらもしゃもしゃしたもの

ビルに囲まれたオープンスペースで周りで遊ぶ子供たちや通行する人たちに見守られながらのお茶会です.素通しで向こうの風景が見えますが、中へ入ってみると適度な囲われ感があります.

製作にはちょっと手こずりましたが自分で作った茶室でお茶をいただくのは格別です.

お茶会の待ち時間にスケッチをする子供たち.


日差しのきつい時期でしたがガラスの花器とお花が涼しげでした.


IIDから外へ飛び出してワークショップをするのは私達にとっても大変勉強になりました.また機会があったらどんどん企画したいです.



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示  
2012年6月5日火曜日
キッズワークショップ「エダウスをつくろう!」2011

遅くなりましたが、昨年夏に開催した「エダウスをつくろう!」ワークショップのレポートです。
ものづくり学校の夏休みの子ども向けのイベントKIDS WORKSHOP 2011の一環として行われました。

「柳の枝でつくるハウス」ということで、「エダウス」。ものづくり学校のエントランスに柳の枝を編みこんでつくった天蓋を設営し、その中で開催しました。
2010年の茶室ワークショップでは柳の枝で茶室をつくりましたが、今回は天蓋状。床から15センチ程度浮かせているため、中に入るとふわっと包まれたような感じです。
材料は、敷地となるダンボールと枝50本が基本セットです。

30分の1の人型に合わせたスケールでつくります。
子どもの人型もあります。

どんなお家にしようかな?



輪ゴムで結んだり、ボンドで固めたり・・・

自由な発想がどんどん出てきます。

かなりの大作です!夏休みの自由課題に持っていきたいとのこと。

              子どもたちの集中力には目をみはるものがあります。

お気に入りのぬいぐるみのお家をつくる子も。

完成したら記念撮影です。

できた!

ものづくり学校のエントランスで開催したため、飛び入り参加も多かったです。

今回はテレビの取材も受けました。後日TOKYO EYE(NHKワールド)という番組のアートスポットめぐりのコーナーで放映されました。


レポーターのおふたりのエダウスも完成!取材を忘れたように集中してつくっていらっしゃいました。

お家の模型と言っても、面材を使わないことで壁や床といった既成概念をはずすことができ、より自由な発想がでてきたように思います。
子どもも大人も楽しめるワークショップとなりました。
ありがとうございました。











0 コメント | コメントを書く | コメントの表示  
Template Design: © 2007 Envy Inc.