2012年8月6日月曜日
グリーンデイワークショップ2012

遅くなりましたが4/30(日)に行われた「茶室をつくろう!+お茶会を楽しもう!」ワークショップのご報告です。これまで紙管、柳の枝といった材料を用いて茶室を作ってきたこのワークショップ、今年はメタルラスという金属製の網を使っての挑戦です。
作り方のレクチャーから始まります。
左に見えるのはスタッフが作った部分試作品
まずは部品づくり。金網の端を折り曲げて強化し、筒状に丸めます。
異なるサイズの筒をつなげます。大人も子供も真剣です。
各班に分かれて筒を壁状に積んでいきます。
積んだ金網筒は針金で結びますが、積み方にもセンス有り。
これが茶室になるの?と半信半疑な時間帯。
各班が作った筒の壁を一体化してつないでいくと。。。
完成です!みんながんばりました!
上から見ると
そして午後からは第2部「お茶会を楽しもう!」


金網の円環がつくる柔らかい影が印象的な空間です。
筒の壁は厚みがあり内部は包まれた感じになりました。
自分が作った茶室でお茶を味わいます。
お茶会だけの参加も含め多くの方にアムアミアンを楽しんで頂けました。

新たな素材を使ったチャレンジで少々苦戦しましたが、無事完成してお茶を頂く喜びが自然とみんなの笑顔となって現れていたように思います。
ご参加、ご来訪頂きありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。





0 コメント | コメントを書く | コメントの表示  
2012年7月31日火曜日
茶室をつくろう!ワークショップ in 川口

去る6/17(日)、川口市立アートギャラリー・アトリアにて、「茶室をつくろう!」出張ワークショップを行いました.製作中の風景はこちらを御覧ください.


アトリア前の芝生広場に突如として出現したなにやらもしゃもしゃしたもの

ビルに囲まれたオープンスペースで周りで遊ぶ子供たちや通行する人たちに見守られながらのお茶会です.素通しで向こうの風景が見えますが、中へ入ってみると適度な囲われ感があります.

製作にはちょっと手こずりましたが自分で作った茶室でお茶をいただくのは格別です.

お茶会の待ち時間にスケッチをする子供たち.


日差しのきつい時期でしたがガラスの花器とお花が涼しげでした.


IIDから外へ飛び出してワークショップをするのは私達にとっても大変勉強になりました.また機会があったらどんどん企画したいです.



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示  
2012年6月5日火曜日
キッズワークショップ「エダウスをつくろう!」2011

遅くなりましたが、昨年夏に開催した「エダウスをつくろう!」ワークショップのレポートです。
ものづくり学校の夏休みの子ども向けのイベントKIDS WORKSHOP 2011の一環として行われました。

「柳の枝でつくるハウス」ということで、「エダウス」。ものづくり学校のエントランスに柳の枝を編みこんでつくった天蓋を設営し、その中で開催しました。
2010年の茶室ワークショップでは柳の枝で茶室をつくりましたが、今回は天蓋状。床から15センチ程度浮かせているため、中に入るとふわっと包まれたような感じです。
材料は、敷地となるダンボールと枝50本が基本セットです。

30分の1の人型に合わせたスケールでつくります。
子どもの人型もあります。

どんなお家にしようかな?



輪ゴムで結んだり、ボンドで固めたり・・・

自由な発想がどんどん出てきます。

かなりの大作です!夏休みの自由課題に持っていきたいとのこと。

              子どもたちの集中力には目をみはるものがあります。

お気に入りのぬいぐるみのお家をつくる子も。

完成したら記念撮影です。

できた!

ものづくり学校のエントランスで開催したため、飛び入り参加も多かったです。

今回はテレビの取材も受けました。後日TOKYO EYE(NHKワールド)という番組のアートスポットめぐりのコーナーで放映されました。


レポーターのおふたりのエダウスも完成!取材を忘れたように集中してつくっていらっしゃいました。

お家の模型と言っても、面材を使わないことで壁や床といった既成概念をはずすことができ、より自由な発想がでてきたように思います。
子どもも大人も楽しめるワークショップとなりました。
ありがとうございました。











0 コメント | コメントを書く | コメントの表示  
2012年3月22日木曜日
2012 Green day Workshop 茶室をつくろう!+ お茶会を楽しもう!





















身近にある材料を用いて、人が入ることができるお茶室空間をみんなでつくります。シンプルな材料とシンプルな方法、そしてその場のアレンジで魅力的な空間を立ち上げます。参加者のみなさんでその過程を体験しましょう!お茶室が完成したら、そのなかでお茶会を開いて自分たちが作り上げた空間を体験します。お茶室の名前は、アミアムアン。(網編庵とかきます。)一体、どんなお茶室になるのか?!ご期待ください! 
*15時からは、出来上がったお茶室で、お茶会のみの企画を開催します。当日飛び入り参加歓迎!です。ぜひ、おたちよりください。

[イベント開催日] 
2012年04月30日10:00~15:00 
茶室をつくろう!(事前申込制/お茶会体験付) 2012年04月30日15:00~17:00 
お茶会をたのしもう!(申込不要/所用時間20分)
[参加費] 
茶室をつくろう! 600円 お茶会を楽しもう! 500円 
[持ち物] 
茶室をつくろう! 帽子、軍手、長袖、長ズボン(汚れてもいい格好)、ランチ お茶会を楽しもう!は手ぶらでOKです。 
[定員] 
茶室をつくろう! 定員20名 
お茶会を楽しもう! 定員50名 
[対象] 
お茶室をつくろう! 小学生以上(低学年は保護者同伴) 
お茶会を楽しもう! 5歳以上(保護者同伴) 



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示  
2011年11月8日火曜日
JIA ゴールデンキューブ賞

「茶室をつくろう!」ワークショップが、社団法人日本建築家協会よりゴールデンキューブ賞特別賞を頂きました。この賞は子供を対象とした建築や都市環境の教育活動を表彰するものです。
残念ながら日本では小中学校で空間や建築、まちや都市を学ぶ機会がありません。私たちは、子どもたちに身体を通して考え作りながら、積極的に空間に関わる能力を伸ばしていって欲しいと思っています。

金子敬輔



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示  
2010年8月5日木曜日
グリーンデイワークショップ2010

毎年みどりの日に行っている茶室をつくろうワークショップの報告です。
昨年は3センチくらいの紙パイプでしたが今年は細い柳を使います。私たちも完成した形がわからないまま、期待と不安で始まります。



基本になるアーチ部材を地面で組み立てます。柳の接点は結束バンドや麻ひもで結びます。一ヶ所に力を集中させないことがポイント。




こちらは土台づくり。2本の柳で丸を作ります。これを3つ繋いで茶室や待合にします。



土台にアーチ部材を挟み込んで、おおまかな形をつくります。



あとはどんどん柳を足していきます。



随分密度があがってきました。



ハニカムダンボールを敷いて完成。動き出しそうですね。



アドリブで路地もできました。



気が付くと花がいけられていました。



お干菓子は東山の雅庵で作って頂きました。グリーンデイにちなんで木の葉型です。グラディエーションが職人技なんだとか。



さてお茶会が始まります。





子供たちも正座をしてしゃんとしてますね。



今年は58名の参加がありました。来年もどうぞよろしくお願いします。

kei



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示  
2010年3月25日木曜日
グリーンディ2010ワークショップのお知らせ


世田谷公園で建築家と一緒に茶室を作ろう!

柳の枝を使って世田谷公園に仮設の茶室を作ります。どんな茶室が出来るでしょうか?建築家と一緒に組み立ててみませんか。野点のお茶会も催します。

□概要
[期日] 2010年4月29日(木・祝)
[時間] 10:00-16:00 雨天の場合は屋内
[場所] 204建築&世田谷公園
[持ち物] 汚れても良い格好、軍手
      ゴーグル(保護メガネ)、お弁当
[参加費] 1,000円(お茶、お菓子付き)
      ※家族の方は1グループで1,500円
[定員] 20組
[対象] 5歳以上(小学生以下は保護者同伴でお願いします) □ 申込み方法
IID事務局<workshop@r-school.net>宛に、「ワークショップ名(参加希望日時)」「参加者の氏名」「学年(または年齢)」「連絡先」「電話番号」「メールアドレス」 「ご住所(市区町村までで結構です)」をご記入のうえメールでお申込み下さい。

ワークショップちらしPDFダウンロード

※このワークショップは、毎年GREENDAYで好評をいただいており、第3回の開催
となります。第1回、第2回は紙パイプを使って茶室をつくりました。
昨年の様子はこちら:204建築ブログ http://204kenchiku.blogspot.com/

zmk



0 コメント | コメントを書く | コメントの表示  
Template Design: © 2007 Envy Inc.