作り方のレクチャーから始まります。 左に見えるのはスタッフが作った部分試作品 |
まずは部品づくり。金網の端を折り曲げて強化し、筒状に丸めます。 |
異なるサイズの筒をつなげます。大人も子供も真剣です。 |
各班に分かれて筒を壁状に積んでいきます。 |
積んだ金網筒は針金で結びますが、積み方にもセンス有り。 |
これが茶室になるの?と半信半疑な時間帯。 |
![]() |
各班が作った筒の壁を一体化してつないでいくと。。。 |
完成です!みんながんばりました! |
上から見ると |
作り方のレクチャーから始まります。 左に見えるのはスタッフが作った部分試作品 |
まずは部品づくり。金網の端を折り曲げて強化し、筒状に丸めます。 |
異なるサイズの筒をつなげます。大人も子供も真剣です。 |
各班に分かれて筒を壁状に積んでいきます。 |
積んだ金網筒は針金で結びますが、積み方にもセンス有り。 |
これが茶室になるの?と半信半疑な時間帯。 |
![]() |
各班が作った筒の壁を一体化してつないでいくと。。。 |
完成です!みんながんばりました! |
上から見ると |
去る6/17(日)、川口市立アートギャラリー・アトリアにて、「茶室をつくろう!」出張ワークショップを行いました.製作中の風景はこちらを御覧ください.
![]() |
アトリア前の芝生広場に突如として出現したなにやらもしゃもしゃしたもの |
![]() |
ビルに囲まれたオープンスペースで周りで遊ぶ子供たちや通行する人たちに見守られながらのお茶会です.素通しで向こうの風景が見えますが、中へ入ってみると適度な囲われ感があります. |
![]() |
製作にはちょっと手こずりましたが自分で作った茶室でお茶をいただくのは格別です. |
![]() |
お茶会の待ち時間にスケッチをする子供たち. |
![]() |
日差しのきつい時期でしたがガラスの花器とお花が涼しげでした. |
遅くなりましたが、昨年夏に開催した「エダウスをつくろう!」ワークショップのレポートです。
ものづくり学校の夏休みの子ども向けのイベントKIDS WORKSHOP 2011の一環として行われました。
毎年みどりの日に行っている茶室をつくろうワークショップの報告です。
昨年は3センチくらいの紙パイプでしたが今年は細い柳を使います。私たちも完成した形がわからないまま、期待と不安で始まります。
基本になるアーチ部材を地面で組み立てます。柳の接点は結束バンドや麻ひもで結びます。一ヶ所に力を集中させないことがポイント。
こちらは土台づくり。2本の柳で丸を作ります。これを3つ繋いで茶室や待合にします。
土台にアーチ部材を挟み込んで、おおまかな形をつくります。
あとはどんどん柳を足していきます。
随分密度があがってきました。
ハニカムダンボールを敷いて完成。動き出しそうですね。
アドリブで路地もできました。
気が付くと花がいけられていました。
お干菓子は東山の雅庵で作って頂きました。グリーンデイにちなんで木の葉型です。グラディエーションが職人技なんだとか。
さてお茶会が始まります。
子供たちも正座をしてしゃんとしてますね。
今年は58名の参加がありました。来年もどうぞよろしくお願いします。
kei
世田谷公園で建築家と一緒に茶室を作ろう!
柳の枝を使って世田谷公園に仮設の茶室を作ります。どんな茶室が出来るでしょうか?建築家と一緒に組み立ててみませんか。野点のお茶会も催します。
□概要
[期日] 2010年4月29日(木・祝)
[時間] 10:00-16:00 雨天の場合は屋内
[場所] 204建築&世田谷公園
[持ち物] 汚れても良い格好、軍手
ゴーグル(保護メガネ)、お弁当
[参加費] 1,000円(お茶、お菓子付き)
※家族の方は1グループで1,500円
[定員] 20組
[対象] 5歳以上(小学生以下は保護者同伴でお願いします) □ 申込み方法
IID事務局<workshop@r-school.net>宛に、「ワークショップ名(参加希望日時)」「参加者の氏名」「学年(または年齢)」「連絡先」「電話番号」「メールアドレス」 「ご住所(市区町村までで結構です)」をご記入のうえメールでお申込み下さい。
ワークショップちらしPDFダウンロード
※このワークショップは、毎年GREENDAYで好評をいただいており、第3回の開催
となります。第1回、第2回は紙パイプを使って茶室をつくりました。
昨年の様子はこちら:204建築ブログ http://204kenchiku.blogspot.com/
zmk